南国のフルーツというイメージがあるバナナを、京都で栽培して商品化するプロジェクトに取り組んでいる奈佐貴之さん。高校の後輩・齊藤隆太さんと2人で、バナナの木を142本育てています。
「たぶん、京都でバナナ栽培をやっている農家はない。だから面白そう」という理由のほか、日本における農業のイメージをポジティブに変えたいと野望を抱いています。
苗を植える前のビニールハウス内部(画像提供・株式会社アグオル)
3メートル以上に成長する(画像提供・株式会社アグオル)
農業未経験からバナナ栽培へ。「京都で誰もやっていないから面白い」
京都府亀岡市にある田園地帯の一角に3棟のビニールハウスを建てて、バナナを栽培している株式会社アグオル代表取締役の奈佐貴之さん。2021年の春、農業未経験からバナナ栽培を始めました。その名も「京都はんなりばなな」。
「ちょっとベタなんですけどね(笑)。京都らしい名前をつけたくて」
ちなみに「はんなり」とは「華なり」から転じたといわれ、「明るく上品」を意味する京ことばです。
奈佐さんは、父親が営む建設会社で働いていました。「何か新しいことをしたいね」という想いをもちはじめたとき、日本でバナナ栽培をサポートしている会社があるという情報を耳にして、直感で可能性を感じたといいます。
このビニールハウスの中で「京都はんなりばなな」が栽培されている
「新しいことをやるにしても、商品が売れるには『商品力が爆発的にあるか』『営業力があるか』『マーケティングができるか』の3つが重要と考えています。バナナの栽培は、京都では誰もやっていないはずですから、商品力としては強いのではないかと思いました」
まだ誰もやっていないから面白そうと感じたものの、奈佐さんは農業に従事した経験がなく、バナナの栽培を学ぶため鹿児島にある農業法人「神バナナ」で1週間の研修を受けました。今も週に1回のリモートミーティングをはじめ、折に触れサポートを受けているそうです。
ビニールハウスの中へ案内されると、整然と植えられたバナナの木が大きな葉っぱを広げています。青いバナナの房をつけている、収穫前の木もありました。
収穫前の「京都はんなりばなな」
「ひとつの房に、平均で170本くらいの実がついています。多い木だと200本を超えます」
高く伸びるバナナの木に合わせて、ビニールハウスの屋根も高く、6メートルもある特別仕様です。冬になるともう少し低い位置で天井を閉めるため、伸びすぎた木は先端を切って高さを調整するそうです。
日光を当てたい葉っぱ 日光を当てたくない果実
ビニールハウスの中は、地面を正方形に掘って培養土を入れ、そこにバナナの木が植えられています。台湾バナナの苗木を3棟あわせて142本植えてから約1年、予定より3カ月遅れましたが、初収穫を迎えました。
「2月に収穫するつもりでしたが、去年の冬が例年より寒く、このあたりでは珍しく雪も降って生育が遅れたんです」
植物だから、やはり太陽の光は必要なのですが、ただ光を当てればいいというわけではないそうです。光を当てたいのは葉っぱのほうで、実に直射日光を当てると変色してしまうといいます。
その実例を見ました。取材に訪れたとき、3棟あるビニールハウスのうち1棟の入り口に、バナナの房が丸ごと置かれていました。この日の朝、奈佐さんが農場へ来たら自然に落下しており、売り物にならないからハウスの外へ出しておいたものです。そのときはただ青いだけでしたが、日光に数時間当たった部分だけが、まるで焦げたように黒く変色していました。
日光が当たった先端部の皮が黒く変色している
木についたままでも、直射日光が当たると、そのような状態になってしまい商品価値を失うそうです。葉っぱには日光が当たるようにして、実には当てないようにする、細かな気配りが必要なのです。
ところで、京都は盆地で夏は暑く冬は底冷えがする寒さになります。取材した日も外はうだるような暑さで、立っているだけで汗が噴き出すほど。しかしビニールハウスの中は、さほど「暑い!」という感じではありませんでした。風が通って、外にいるより過ごしやすい感じさえします。
「暑すぎると、葉が灼けてしまいます。開けられるところは全部開けて、風を通しています」
そして冬は、重油を燃料にして暖房を入れるのだとか。
風を通しているので中は意外に暑くない
輸送の工程を省けるからぎりぎりまで木につけておける
一般的に流通している輸入バナナは、実が青いうちに収穫して日本まで輸送し、黄色く熟成させてから出荷されます。そのため、収穫時期がやや早いのだそうです。
しかし「京都はんなりばなな」は、輸送工程のほとんどを省けるため、輸入バナナより長く木につけておけます。
「これも青いうちに収穫はするんですが、実が太って外観がふっくらしているのが分かるでしょう」
木につけたまま完熟させようと思えばできるそうですが、実が太りすぎて皮が割れてしまうと商品にならないので、それはしないとのこと。
「皮が割れてしまうほかにも、完熟したらエチレンガスがでて、熟成を促すスイッチを入れるきっかけになるんです。そうなるとハウスにあるバナナの熟成が一斉に進んでしまいますから、すぐ収穫して一気に売らないといけなくなります」
農園のスタッフは、奈佐さんのほかには、奈佐さんの高校の後輩・齊藤さんだけ。142本のバナナの世話を2人だけでこなしているため、熟成が一斉に進んでしまうと大変なことになるからと笑っていました。
奈佐貴之さん(中央)・齊藤隆太さん(右)・チーズケーキ専門店「ソラアオ」店主福本大二さん(左)
さて、2人が丁寧に育てた「京都はんなりばなな」の味が気になります。
「自分でいうのもなんですけど、味はいいですよ」
初めて収穫した実の糖度を測ってみると、27度だったそうです。奈佐さんがいうには、一般的なバナナは15度くらいで、バナナの王様といわれている「甘熟王」が22~24度くらい。「京都はんなりばなな」は甘熟王よりも甘いのです。
取材の際にいただいた「京都はんなりばなな」を、食べごろといわれるシュガースポット(皮の表面に現れる黒い斑点)が出てから食べてみました。筆者の個人的な感想ですが、濃厚だけどしつこくない、上品な甘さが口に広がります。「バナナって、こんな味だったんだ」と、まるで新しい発見をしたような感動を覚えました。
皮が薄く実がふっくらしている(画像提供・株式会社アグオル)
「このバナナは、皮ごと食べられますよ」と奈佐さんはいいます。一般的なバナナの皮は4~5mmの厚みがあるのに対し「京都はんなりばなな」の皮は1mm程度だそうです。
「もちろん無農薬栽培ですから、体に害はありません」
一度収穫した木は伐採して子孫の木が後を引き継ぐ
筆者には初耳でしたが、バナナの木は、実を収穫したあとは切ってしまうそうです。バナナは多年草ですが、一度実をつけたら枯れてしまうそうです。新しい木に植え替えるのかと思いきや、子孫の木に引き継ぐのだとか。
「根っこのほうから、新しい芽が何本か生えているでしょ?」
根元から新芽が伸びてくる
いわれるまま根元に視線を移すと、いくつもの小さな芽が木を取り囲むように、地表から顔を出しています。バナナの根は「吸芽(きゅうが)」と呼ばれる大きな球根みたいになっていて、そこから新芽を伸ばして新たに成長していきます。
「この中から1本選んで、次の収穫のために育てます」
そのため、要らない芽は切ってしまいます。それでも、切られた芽の切り口からは、次の新しい芽が伸びかけていました。生命力の強さを感じます。せっかく出てきたのだから、芽を分けて別の場所で育てることはできないものかと、誰もが考えるでしょう。通常はこれを株分けして増やすそうですが「京都はんなりばなな」では、敢えてしません。
「やろうと思えばできるのですが、分ける際に根を傷つけますから、親子ともどもダメージを負いますし、そうやって育てても実の味が落ちるらしいです」
味にこだわるのなら、致し方ないわけですね。
もうひとつ気になるのは、切られた木はどう処理されるのかということ。廃棄処分するにしても、そうとうな量です。
「動物園に引き取ってもらいます。木は象が食べますし、葉っぱはゴリラやサルが食べます」
一般に「バナナの木」といわれていますが、切った断面を見たら真ん中の茎に分厚い葉が幾重にも巻いている構造になっています。
「実際には木じゃなくて草です」
茎の周りに葉が巻いている
ちなみに「植える」「収穫する」「切る」「新しい芽を育てる」というサイクルを5回程度繰り返したら、新しい木に植え替えるそうです。
それにしても、2人で142本の世話をするのは、かなり大変そうです。バナナは大量の水を吸い上げますから、水やりだけでもそうとうな労力を要するでしょう。
「週に1回、地下水を汲み上げて、1区画(=1本)あたり20リットルの水やりをします。朝から始めて、142本すべて終わるのが午後3時頃です」
地下水を汲み上げる設備
難しいのは、水やりのタイミングだといいます。土を手で握ってみて、水がどれくらい入っているか、あるいは乾いていないかを肌の感触で毎日確かめます。この見極めが難しく、水が入っていると思っても、実際にはあんまり入っていなくて生育に影響が出たこともあるそうです。また、ビニールハウスを建てた土地がもともと田んぼだったせいで水はけがよくないため、根腐れにはとくに注意が要るとのこと。水は必要だけど、多すぎたらダメ。反面、うまく育ったら、最高においしいバナナが収穫できるわけです。生き物を相手にする仕事の難しさとやりがいは、まさに表裏一体といえます。
将来はバナナ界の一流ブランドに育てて農業のイメージもポジティブに変えたい
こうして奈佐さんと齊藤さんが手塩にかけて育てている「京都はんなりばなな」は、自社のWEBサイトでネット販売を行うほか、贈答用としてフルーツショップでネット販売されたり、京都・太秦でネット販売専門のチーズケーキ店「ソラアオ」で、チーズケーキの素材として使われたりしています。
奈佐さんは農場での作業と並行して、販路の開拓にも忙しそうです。
「たとえばジェラート屋さんとか祇園のレストランなどにサンプルを出しながら、販路を広げようとしています」
余談ながら、自社サイトでネット販売する際のパッケージと包装には、すべて紙素材が使われています。農場がある亀岡市は環境活動に取り組んでおり、2021年には内閣府から「SDGs未来都市」に選定されました。「京都はんなりばなな」も同じく環境問題への取り組みとして、積極的に紙素材を取り入れているそうです。
紙で1本ずつ個包装して箱詰めされる
そして奈佐さんには、バナナ栽培を通して叶えたい想いがあるといいます。
「農業のイメージを変えたい。『しんどい』『儲からない』というネガティブなイメージを払拭して、『おしゃれ』『カッコイイ』『儲かる』ポジティブなイメージに変えたいのです」
「京都はんなりばなな」が栽培されているビニールハウス
ゆくゆくは「京都はんなりばなな」を、一流ブランドとして確立させたいという目標をもっているといいます。奈佐さんと齊藤さんが育てた「京都はんなりばなな」は、日本全体の収穫量と比較すればきわめて希少ですが、一度味わうとバナナ好きの人は誰もが魅了されるはずです。
■ 京都はんなりばなな
ホームページ
・参考
農業法人 神バナナ株式会社
関連記事