骨格標本を展示する博物館は、日本のみならず世界各国にあります。しかし、主たる展示物を髑髏(しゃれこうべ)に絞っている珍しい博物館が、兵庫県尼崎市にあります。


その名も「シャレコーベ・ミュージアム」。しかも1人の脳外科医が私財を投じて開設した、私設のミュージアムなのです。どのような経緯で開設され運営されているのか、館長の山本さんにお話を伺いました。


館内へ入ると黒装束の髑髏が



ミュージアムの外観も髑髏。ユーモラスで可愛い髑髏や学術的な価値のある髑髏を展示

髑髏とは一般に人の頭蓋骨のことを指し、「どくろ」と読まれますが「しゃれこうべ」とも読みます。今回取材したシャレコーベ・ミュージアムのWEBサイトやリーフレットには「シャレコーベ」と表記されています。


「髑髏に特化したミュージアムは世界初で、今もここだけじゃないかしら」というのは、館長の山本さん。 山本さんは、父で関西医科大学名誉教授、そしてシャレコーベ・ミュージアムの創設者である河本圭司氏が亡くなった後を受けて、2019年に2代目館長に就任しました。


シャレコーベ・ミュージアム館長・山本さん


シャレコーベ・ミュージアムの特徴ある外観は、一度見たら忘れられない巨大髑髏。


3階の窓は左右の目、2階の窓が鼻、同じく張り出した部分が頬骨、1階の窓が上あごと下あごにあたり、中央部が入口。一見して髑髏を模していることが分かります。また「縫合線」、いわゆる頭蓋骨にあるひび割れのような線も、外壁に描かれている念の入れようです。


インパクト抜群の外観



壁面に描かれた黒い波線は縫合線を表現しているとか


シャレコーベ・ミュージアムは、表通りに背を向けて建てられているので、正面の「顔」を目印にすると探しづらいかもしれません。でもご安心を。骸骨が2人、椅子に座ってお客さんが来るのを待っています。そこから駐車場を通って、ぐるりと一回りしたところに入口があります。


入口の前は中庭になっていて、そこにはネアンデルタール人とホモ・サピエンスの巨大オブジェが鎮座しています。


ネアンデルタール人(左)とホモ・サピエンス(右)


外から見るだけでもこれだけのインパクトがあるため、あるていど覚悟して館内へ入ってみましたが、予想に反しておどろおどろしい雰囲気はありません。むしろ明るい印象です。とはいえ、入ってすぐ目に飛び込んでくる黒装束の骸骨は迫力満点。奥の展示室には、髑髏の展示物がズラリと並んでいます。


3階建てのミュージアムは、各階にテーマがあるそうです。


1階は「生活展」で、キャンドル台、置き時計、チェス盤と駒、体重計、凧など、日常生活に密着した道具類が並んでおり、もちろんすべてが髑髏をモチーフにしています。


その中に、日用品ではありませんが、気になった展示物がありました。あきらかに手製と分かる、新聞紙でつくられた小柄な骨格模型です。


小学5年の女の子がつくった等身大骨格模型


「うちのスタッフの娘さんが小学5年のときに、10カ月と20日かけてつくった等身大の骨格模型なんです」 


このような骸骨模型を小学5年でつくったことも驚きですが、完成度の高さも秀逸です。厚紙で骨組みをつくり、新聞紙を貼ったり整形したりされていて、関節はマグネットでくっついています。


「これには、来館された皆さんが驚かれますね」


世の中には「骨好き」といわれる趣向をもつ人がいるそうで、ここを訪れた骨好きの人が「綺麗な脚ですね」と感想を漏らしたとか。骨格が美脚なのだそうです。


2階のテーマは「文化」と「子供の世界」の2つ。初代館長がネパール、メキシコ、ブータンなど世界各国から集めてきたコレクションのほか、ユーモラスで可愛い髑髏キャラクターも展示されています。


3階は「科学展」で、日本人の祖先かもしれないといわれる旧石器時代の「港川人」の頭蓋骨、水晶でつくられたクリスタルスカル、桐でつくられた木製頭蓋骨、古代ペルーの変形頭蓋骨のほか、古代に宗教的な儀式で使われたと思われる髑髏の杯など、学術的な価値のある展示物も並んでいます。


港川人は日本人の祖先かも


それにしても、こんなに多くの髑髏や関連グッズをどこから集めてきたのでしょうか。


「多くは国内で入手したものですが、父が海外へ行ったときに買ってきたり、人からいただいたりしたみたいです。出張などで初めて訪れる地域でも、どこに髑髏があるのか、父は匂いで分かるといってました。そうやって探すのも、楽しかったんじゃないでしょうか」



チベット製の装飾髑髏に魅せられたときから髑髏コレクションが始まった

創設者で初代館長の河本圭司氏は1988年、国際学会に出席するためにサンフランシスコを訪れました。タクシーの運転手に「面白そうな店はないか?」と尋ねたところ、裏通りの危険な雰囲気が漂う店に案内されたそうです。


その店の主(あるじ)がわざわざ奥から出してきて見せてくれたのは、チベット製の、目にビー玉を入れて装飾された本物の頭蓋骨でした。これを見たときの感想を、河本氏は「名状しがたい感情の発露を覚え、全身に電気が走るような衝撃があった」と、シャレコーベ・ミュージアムのホームページに書き残しています。


河本氏はそれを買い求めて、自宅へ持ち帰りました。振り返ってみれば、これが髑髏コレクションを始めるきっかけだったといいます。


「脳外科医だったので、興味があったのだと思います」


髑髏グッズの数々


しかし山本さんは、父親が髑髏を収集していることを、ずいぶん長い間知らなかったそうです。


「初めのうちは、自分の研究室に置いていたんでしょうね。それがどんどん増えてきて、私が結婚して家を出たら部屋が空いたので、そこへ持ってきたみたいです」


1996年頃から、河本氏は収集した髑髏を自宅2階の1部屋に陳列し始めました。その2年後には1階にも陳列して、その頃から半ば冗談まじりに「シャレコーベ・ミュージアム」と称していたそうです。


やがてコレクションが増えて、自宅で保管したり陳列したりするには手狭になってきたため、専用のミュージアムを建てることになりました。せっかく新築するため、髑髏を模した外観を設計士に2案用意してもらい、河本氏の意見も入れて、現在の外観に決まったそうです。


そして、河本氏の遊び心で、なぜか数字の「3」に揃えた2003年3月3日午後3時3分3秒、髑髏の展示に特化した私設ミュージアムとして一般のお客さんが入れる「シャレコーベ・ミュージアム」が開設されたのです。


「開設式のときは、カウントダウンしました(笑)」


ロックな骸骨


河本氏のコレクションは8000点以上あって、そのうち常設展示されているのは1000点ほど。展示物は時々入れ替えるほか、もし私的に展示したい人がいれば貸し出しの相談にも応じるとのことです。


髑髏なら何でもあり



私設ミュージアムゆえの悩みはやはり運営資金と時間

シャレコーベ・ミュージアムは現在、館長の山本さんを含めて、4人のスタッフで運営されています。それぞれ平日の昼間は自身の仕事があるため、開館日は毎週日曜日の午前10時から午後5時まで。もし全員に何らかの用事が生じたときは、開けない日もあるとのこと。


お客さんは地元の人が多いそうですが、最近では外国からのお客さんもちらほら訪れるようになったとか。「お客さんは、すぐには入って来られないんですよ」と山本さん。


ちょうど取材中、入口のガラス越しにお客さんの姿が見えました。山本さんがいうように、すぐには入って来ません。ミュージアムの建物を見上げたり、スマホを向けたりしています。髑髏を模した外観を、写真に撮っているのでしょう。 


この人もお出迎え係


「たいていのお客さんは、一旦外観をご覧になるんです。そのあと体勢を立て直して『こんにちは』と入って来られますね」


ちなみに、取材日のお客さんは横浜から訪れたそうで、地元の地方紙にシャレコーベ・ミュージアムが掲載されていたため興味をもったとのこと。ほかにも、スタッフが運営しているSNSを見て、北海道や九州など、わざわざ遠くから訪れる人もいます。


お客さんの年齢層は幅広く、とくにどの年代が多いとはいえないとか。小さな子供を連れた家族でやってきて、入り口を入った途端、子供がフリーズしてしまうこともあるといいます。また、男女比では、女性がやや多いそうです。


ところで、私設でこれだけの規模を維持・運営するうえで悩みのタネは、やはり運営資金。


「楽ではないですが、父から引き継ぐときに、3年は続けてほしいといわれました。もう4年目ですし、どうなるか……」


髑髏に特化して、これほど多くのコレクションを収集・展示している施設は他にないそうなので、なんとか存続してほしいところです。


頭蓋骨と書かれた書まであるとは



どんな人も最後は骸骨になる。展示物を通して命の大切さを感じてほしい

展示物のひとつひとつをじっくり見ていくと、髑髏にも表情があることに気が付きます。


表情を付けるための目玉が入っている髑髏もありますが、目玉がなく肉も表皮もないけれど、この髑髏は楽しそうだとか悲しげだとか、なんとなく見えてくる気がします。たくさんの髑髏を並べて見比べるから、それぞれの違いが見えるのかもしれません。


大小さまざまな髑髏が並ぶ



ハロウィンの雰囲気が残っていた


シャレコーベ・ミュージアムに展示されている髑髏の中には本物の人骨もありますが、もちろん供養されています。


河本氏は開館の挨拶で、こう書き記しています。


「私の本やこのミュージアムを通して、自分の最後の姿である死、そして自分の人生を見つめなおしていただきたいのです。また、このミュージアムは、スカル(頭蓋骨)についての解剖学的、人類考古学的意味をもっている“サイエンス・ミュージアム”でもあり、また世界の文化を理解するための“カルチャー・ミュージアム”です。決して気味の悪いものではありません」


見ざる聞かざる言わざるの髑髏版



なんとエイリアンの頭蓋骨まで?


また、山本さんも「お金持ちの人もそうでない人もみんな同じものをもっていて、最後にはこういった骸骨になります。最後のこの姿を見て、今生きている自分を考えてほしい。それがシャレコーベ・ミュージアムのテーマなんです」といいます。


さて、運営資金が厳しい中、今後はどうなっていくのでしょうか。


「もっとたくさんのお客さんに来てほしいですね。それと、亡くなった初代館長が歩き出す姿を、映像で見せられたら面白いかなと思っています。幽霊みたいにね(笑)」


世界でも唯一といわれる髑髏に特化したミュージアムを、なるべく今後も続けたいという山本さん。そのために、多くの人に訪れてほしいといいます。


日本では髑髏にネガティブな印象をもつ人が多いようです。それは髑髏が「死」を象徴するからかもしれません。


グッズ販売コーナー


「死を知るということは、すなわち自身が生きていることを自覚することになり、人生を考えることになる」


これは河本氏が残した言葉です。


あまり深刻に受け止めなくても、純粋に楽しめる展示内容になっています。決してお化け屋敷みたいに気味の悪い施設ではありません。館内の隅々まで髑髏を堪能したら、自分自身の命への向き合い方が変わるかもしれませんね。




■ シャレコーベ・ミュージアム


ホームページ

skull-museum.jp


住所

〒660-0062

兵庫県尼崎市浜田町5-49


開館日

不定期の日曜日


開館時間

10:00-17:00(16:30までの入館)


Instagram

@skullmuseum


Ⅹ(旧Twitter)

@skull_museum