「旨き良き酒づくり」をコンセプトに自然醸造にこだわり、独自開発の伝統製法を守り続ける酒蔵「木戸泉(きどいずみ)」。さまざまな時代背景がある中で、信念を貫き、独自製法にこだわり続けることは簡単なことではありませんでした。


今回はそんな木戸泉のお酒にこめられたストーリーを伺います。お話を伺ったのは、木戸泉の5代目蔵元兼杜氏の荘司勇人さんです。



創業1879年「木戸泉」のはじまり

木戸泉は千葉県いすみ市で明治12年(1879年)に酒造りを始めました。先代は、お酒を造り始める前からいすみで色々な商売をしており、その中の1つとして漁業をしていたといいます。他の漁業者の船に積んでいた荷物を降ろす場所が急遽なくなってしまったことで、木戸泉の先代が引き取ることになります。荷物の中には、お酒を仕込む時に使用する桶もあったことから、酒造りも始める流れになったそうです。


実際に酒造りを専業としたのは戦後。荘司さんの祖父にあたる3代目の時代から木戸泉は酒蔵として本格的な活動をスタートしました。



当時は”異例”とされた製法を守り続ける酒蔵

木戸泉のお酒は、60年以上変わらず守り続けてきた独自開発の特殊な製造方法「高温山廃酛仕込み」で造られているのが最大の特徴。高温山廃酛仕込みとは、天然の乳酸菌を使って日本酒のもととなる酒母を高温で仕込むというものです。添加物は加えず自然醸造にこだわっています。


「製造方法をわざわざ自分たちで開発した背景には、お酒は人の体に入るものなので、 なるべく余分なものを添加せずに、自然な状態で美味しく飲んでほしいという祖父の想いがありました」


木戸泉が高温山廃酛仕込みを取り入れ始めた当時、日本では現在のように流通環境が整っていなかったこともあり、お酒を長期保存するために保存料が使われていました。お酒には酒税という国税がかかっており、お酒が流通過程で劣化してしまうことは国としても防ぎたいことでした。そのような背景から体への悪影響はありつつも保存料の使用が認められていたそうです。


そんな状況を知った荘司さんの祖父である3代目の時代に、保存料に頼らずとも劣化しないお酒を造ることにしたのが高温山廃酛仕込みを開発したきっかけでした。開発当時の日本は質より量にこだわる時代だったため、大量生産に向いていない製造方法はかなり異例とされていました。木戸泉のお酒造りは、時代に左右されず、質にとことんこだわってきたのです。


「祖父一人では現在の製法を守り続けることはできていなかったと思います。当時、権威のある方にも太鼓判をおしていただいて自分たちのやっていることは正しいという信念のもと現在まで突き進むことができました。そういった周りの方の支えがあったからこその結果です。商売としては厳しい時代もありましたが、自分たちのやり方を守り続けて信念を貫いてきたという事実が今では宝物になっています」


木戸泉の定番のお酒は、「醍醐」と「自然舞」の2種類の純米酒。木戸泉のお酒は全体的に味がしっかりと濃く、ボディがあり、酸に特徴があります。


afs(アフス)というお酒は、甘みと酸味に特徴のあるお酒で1番最初の製造は3代目である祖父の代の造りで1971年です。荘司さんが蔵元になってからバリエーションを増やした新しいシリーズで、ご自身としても一番思い入れのある日本酒とのこと。日本酒というより白ワインに近いイメージの味わいです。


他にも木戸泉の特徴ともいえる長期熟成をさせた古酒の販売もされています。一番古いものだと50年以上熟成を重ねているものも。大切な方へのギフトや地元のお土産の定番として愛されています。



酒蔵を支える人々

荘司さんはご本人を含め5人兄弟です。荘司さんが長男で、他4人の兄弟、姉妹は現在別の仕事をしているといいます。


「長男だから蔵を継いだというわけではないんです。兄弟は上が男性3人、下に女性2人という構成でした。上の男兄弟3人は2個ずつしか離れておらず、昔からすごい仲良しだったんです。大学も3人とも同じ大学の醸造学科出身です。なので、本当に誰が跡を継いでもおかしくありませんでした」


荘司さんは幼い頃から実家を継ぐという意思があったわけではありませんでした。大学の醸造学科を選んだのも高校時代に勉強があまり好きではなく、後継者推薦枠で入学できるという楽観的な理由だったとのこと。お酒造りの道に進もうと思ったのは大学生になってからだといいます。


「蔵を継ぐという意識よりはお酒を造りたいという物作りへの強い気持ちから入りました。学生時代にお酒が飲めるようになっていろんなお酒と出会うようになったんです。そんな中で自分のところのお酒を飲んでみると、やっぱりすごく良いお酒を造ってるんだなって実感したんです。これは自分でやってみる価値はあるなって思いましたね」


お父様が現役としてまだまだ活躍できる段階で代表を譲り受けた荘司さん。2016年に代表を継いで、現在5代目として7年活動されています。現在もお父様は取締役として在籍しており、荘司さんとしては最後に頼る人がいるという部分で心強いと感じることも多いといいます。


そんなお父様は以前より興味のあった米作りをされており、お父様が作ったお米を使用したお酒も一部造っているそうです。荘司さんは現在代表と兼任して製造責任者である杜氏のポジションも担っています。


「私が杜氏になったのは10年ほど前です。ずっと杜氏として活躍してくださっていた方が病気で急逝してしまいまして。急遽私がせざるを得ない状況になりました。自分自身、将来的には蔵元にはなるけれど、杜氏はその方にお任せするつもりでいたんです。製造に関して最終的に頼れる方を突然失ってしまったので、精神的にかなりきつかったですね」


そんな辛い時期を支えてくれたのは、家族やスタッフのみなさんでした。荘司さんがスタッフの方々に常日頃伝えていることがあります。


「お酒は飲むと幸せな気分になったり、笑顔が出てくるものですよね。一緒に働いているスタッフにはお客様を笑顔にするものを作る仕事に携わっているのだから、辛いことや体力的にも厳しい時もあるけれど、自分たちの笑顔を忘れないように仕事に取り組もうということを常日頃伝えています。自分たちの造るお酒で多くの人たちの心が豊かになってくれればいいなと思っています」



お酒造りに携わることの想い

そんな荘司さんがお酒造りをする上で大切にされていることを聞いてみました。


「毎年仕込みが始まる時期に、仕込み始めを厳粛に執り行います。仕込み始めは神事的な行事で、お供物をして、関わるスタッフ全員でお清めをするもの。お酒造りって当たり前のことですが、毎年お米ができるからこそ始められるんですよね。これだけ世界の気候が狂い始めてきてる中でも、毎年しっかり農家さんが育ててくれたものを預かって、お酒に変える仕事をしているので、しっかりお酒を造ることを許されたことに感謝をしようと、仕込み始めはしっかりやらせてもらってるんです」


自然の恵みをちゃんといただいてるんだということを忘れずに酒造りをしていきたいと語ってくださった荘司さん。自分たちの手でお客様の心を豊かにしているという想いも常にもっているとのことでした。


「お酒は工業製品ではなくて自分たちの手によって作り出すものなので、目に見えない精神的な部分も大切にしています。日本酒は誰が作っても同じものにはなりません。日本酒に欠かせない発酵も目には見えない微生物がいるからこそ成り立つものです」


そうした想いを持って造ったお酒を、イベントや店頭、営業先でお客様に会ったときに「美味しかった」と直接伝えてもらえることが何よりのご褒美だといいます。



地域へ貢献したいという強い想い

「お酒のコンテストで賞をいただくことによって地域の知名度をあげて行けたらと思っています。自分たちがやってきたことで地域に恩返しできるというのは嬉しいですね。近年は、うちのお酒のような個性的な日本酒も正当に評価してもらえる時代になったので、国際コンクールにも参加することがあるんです。海外でも評価されている日本酒を造る会社が地元にあると地域の方に誇りに思ってもらえるよう頑張っています」


また、春先には地元で「酒蔵開き」という大きなイベントを開催しています。酒蔵が最寄りの駅から5分ほどの距離にあるため、遠方からもお客様が多く来場され、5〜6千人の方が集まる大規模なイベントです。一般の人からしたら非日常の空間である酒蔵。イベントの日は酒蔵が一般開放され、木戸泉のお酒もいただけるそうです。


「駅前の交差点を歩行者天国にして地域の方々にも出店していただき、非常に賑やかにやっていました。コロナがあってから3年ほどはできていないので、来春にはできるといいなと思っています」



商品を通してこれまでの木戸泉をよりわかりやすく伝えていきたい

これまで木戸泉がやってきたことをよりわかりやすくお客様にお伝えできるよう、現在はリブランディングに力を入れていると語ってくれた荘司さん。コロナで出荷が止まってしまった時期に、スタッフのみなさんで木戸泉の歴史を振り返る時間が取れたといいます。現在もいろいろなお酒を出している木戸泉ですが、今後はもう少し明確にわかりやすく木戸泉の想いを表現していくとのことでした。


最後に荘司さんから一言メッセージをいただきました。


「日本酒は敷居が高いイメージがある方も多いかもしれません。今はいろんな日本酒がありますので、飲まず嫌いせず、まずはいろんなものを口にしてみて欲しいなと思います。必ずご自身の好みのものが見つかると思います。そうした中でうちのお酒に巡り合っていただけたら嬉しいです」


時代に先駆け、健康や安全を考慮した独自開発の製法で造られている日本酒。

ぜひみなさんも手にとって、木戸泉の酒造りにこめられたストーリーや造り手の想いを感じてみてはいかがでしょうか。



■ 木戸泉酒造


ホームページ

(日本酒の取扱店舗情報やイベント情報が掲載されています)

https://www.kidoizumi.jp


住所

〒298-0004

千葉県いすみ市大原7635-1


電話番号

047-062-0013


営業時間(酒蔵併設の売店)

10:00-16:00


定休日

土曜日・日曜日・祝日


Facebook

@kidoizumi


Instagram

@kidoizumi.shuzou



関連記事