私たちが日々の暮らしを営み、多くの時間を過ごす場所が「住まい」です。その住まいがすっきりと片づいていると、快適で生活が豊かであると実感できます。しかしそうとは知りながらも、常に整理整頓された状態を保つのは難しいと思う方も多いのではないでしょうか。 


元々は片づけが嫌いだったという畠山彩さんが整理収納アドバイザーとなり、お片づけを通して考え方が変わっていった経緯について、伺いました。



片づけられないことがコンプレックスだった時代


整理収納アドバイザーとしてのメインの活動は「お片づけサポート」。“自分らしい暮らし”を叶えるために、暮らしに合ったアドバイスをしながら、自宅を一緒に片づけていくというサービスです。整理収納についての講座やレッスンはオンラインでも対応可能。団体講座や講演と、個人だけでなく企業向けのサービスも提供しています。


今回取材をするにあたり、整理収納アドバイザーの家とはどのようなものなのか、ワクワクした気持ちで訪れました。ところどころにグリーンや家族の趣向もみられ、整理収納アドバイザーの家と呼ぶにふさわしい、すっきりと片づいた畠山さんの自宅。


「家を建てた当時はまだ、片づけの勉強はしていなかったんだよね。でも、この家、収納が少なくて。最初の頃はリビングだけじゃなく、キッチンやカウンターにまで物がもりもりある状態。オシャレな雰囲気の家にしちゃったけど、使いこなせなくて残念な人みたいになってね(笑)これじゃだめだって思った」


整理収納アドバイザーといえば“掃除好き・キレイ好き”なイメージが強いものの、自身はそうではないという畠山さん。むしろ「片づけができない」という劣等感すら抱えていたといいます。


「大学の時から、片づけができないことがコンプレックスだったの。実家から離れて一人暮らしを始めて、掃除や片づけをしない状態で散らかり放題。床やキッチンはものだらけで、それでも掃除をしなかったんだよね。大学なんて、誰かのアパートに行き来したりするじゃない?でもね、片づけられてない自分の部屋には誰も来てくれなくて。私の部屋が汚くてかわいそうって思われていたのかも。『片づけができない私って、だめなんだな』って落ち込んでいたよ」


そんなもやもやした気持ちで過ごした大学時代を経て、実家に戻り、しばらくして転機が訪れます。


「そのうち結婚をするわけだけれど、大学時代みたいに、片づけができない自分をかわいそうなんて思われたくない。家が散らかると、大学時代のことがフラッシュバックされて、片付けなきゃって強迫観念に襲われてた」


新築で一戸建てを構え生活をしている中でも、どこかでコンプレックスを感じながら暮らしていた畠山さん。そこから整理収納アドバイザーになるまでには、どのような経緯があったのでしょうか。



物と向き合う時間を作り続けたことで分かってきた「ちょうどよさ」


「SNSなんかで目にする“片づけを通して幸せになる”みたいな発信を見て、片づけと幸せってイコールなの?って疑問に思ってしまって、ちょっと怪しさを感じてしまったくらい」


ちょうどその頃、たまたま整理収納アドバイザーの資格があることを知ったといいます。当時は専業主婦で子どもも小さかったこともあり、軽い気持ちで勉強を始めた畠山さん。無事に資格を取得することとなり、その後は知り合いから声を掛けられラジオに出演したり、講演依頼があったりと、縁が繋がり徐々に活動の幅を広げていくこととなります。


「どんなに勉強したって、知識だけじゃ片付かないんだよね。実際、勉強をしながら時間を見つけて収納を変えてみたり、もののグループ分けをしたり一年くらいずっと片づけ続けた。そしたら、どこに何があるか分かるようになったんだよね。散らかっても返す場所が分かるようになる=片づく。ちょっとずつ、時間を掛けてものを把握した感じ」


実際に暮らしてみて、何回も収納を変えたり持ち物を見直してみたりしたことで、ものを持つ量や暮らし方の「ちょうどよさ」が分かってきたといいます。



理想の暮らしってなに?


整理収納の最初のステップは「理想の暮らしを思い描きましょう」ということ。


「当時は『コーヒーを豆から挽いて、素敵なコーヒーカップで優雅に飲む』みたいなことを理想としていた気がする。大体そこからして、自分のことが分かっていないよね(笑)こんなずぼらな私がそんな暮らしをするなんて、毎日続くはずがないし、できない自分が苦しくなる」


他人の統一された収納が素敵だと思うと、それが理想だと勘違いして、自分に合わない収納に苦しめられてしまう。 “自分にとって”の目線を養うことが、お片づけを通して理想の暮らしとなるのだと、畠山さんはいいます。


「お片づけで理想の暮らしが見つかったって実感したときに『片づけを通して幸せになる』って、言葉の意味がようやく理解できたの」



お片づけサポートを通して見えた様々な暮らし


畠山さんのメインのサービスである「お片づけサポート」をしていく中で、お客様のいろいろな暮らしのカタチが見えてきたといいます。


「整理収納で習ったままでいくと、なるべく生活感がなく、ものが少ないきれいなおうちが“素敵”って思われがちなんだよね。その時の流行りもあるんだろうけど、調味料ひとつとってもラベリングしたり、統一された容器に入れ替えたり。個人的には見栄えよりも、取りやすさだったり使い心地を優先したいと思っているの。でも、収納ひとつをとっても、合う・合わないって必ずあると思う」


試行錯誤しながら整理収納を一緒に考えていくことで少しずつ暮らしを整え、そこに自分らしさを加えていく。お客様に「教える」よりも「一緒に取り組む」ほうが、畠山さん自身のやり方としてもしっくりくるようです。



本は自分にとってのライフワーク


畠山さんは“年間100冊の本を読む整理収納アドバイザー”をキャッチコピーにしているほど、本好きであることが分かります。


主な活動として定期的に主催している“本交換day”は、カフェにあるスペースを会場にし、来場者が自宅に眠る本を会場にある好きな本と交換できるイベント。それと同時に、参加者同士の交流も図れるのだそう。大人向けの本だけでなく絵本や児童書もあるので、本との出会いを親子一緒に楽しめる内容です。


また、Instagramではお片づけのことだけでなく、読んだ本の紹介記事が多く掲載されています。独自の目線で感じたことを素敵な言葉選びで綴られており、読書ファンからのフォローも増え続けています。


畠山さんの読書好きはそれだけに留まらず、絵本に関する講座ができたらという思いの元、絵本講師の資格取得にまで広がっていきました。しかしそこで、ある思いを感じ始めたのです。


「私は誰かと“一緒にやる”のが合っているんだと思う。講師っていう立ち位置だと、自分のやりたいことからちょっとずれている感じがしたの。上から教えるみたいなやり方が性に合わないのかもしれない。でもそれに気づいたのが、絵本講師の資格を取った後だったんだよね(笑)」


講座をするのは違うかもと感じると同時に、読書が大好きだからこそ、自分に適した本との向き合い方にも気づき始めました。


「今は月に一度、市内の学校に出向いて読み聞かせをしているんだ。そして最近は主任児童委員に任命してもらってね。就園前の子どもに向けての子育てサークルの運営もしていく予定。本との関わり方は、講師としてじゃなくてライフワークとしてやっていくのがいいかなって思ったんだ」



整理収納を通して自分に自信を取り戻す


自分にコンプレックスを抱えていた頃は、人の嫌なところばかりが目に付くことが多く、家族との喧嘩もよくあったと話す畠山さん。


「自分に必要なものと、そうでないものが分かるようになって、片づけができないコンプレックスが解消されることで自信が持てたからかな。夫婦喧嘩が少なくなったと思う。『人は人でいいんだ』って感じるようになって。色んなおうちを見て色んなタイプの人と出会って、こういう暮らしがいいんだねって一緒に考えていくうちに、みんなが違っていいんだなって思考にシフトされていった。な〜んだ、これでいいんだ。私も私でいいんだよねって」



私は私らしくていいって思えた


「整理収納アドバイザーらしくいなければいけない。常にきれいにしていなきゃって、整理収納アドバイザーなのに整理収納アドバイザーを目指していたの。お片づけサポートを通してその人、そのおうちによって正解はそれぞれなんだという経験をしたことで、私がいいって思っている理想を目指していこうと思えたんだ」


片づけが苦手で嫌いだったからこそ、同じ思いを持ったお客様に寄り添い、一緒に理想の暮らしを手に入れるサポートができる。


気さくで飾り気のない、自分らしさを大事にする暮らし方を、畠山さんはこれからも発信し続けていくのでしょう。



畠山彩 さん


公式HP

mottoakita.com

※お問い合わせは、HP内の問い合わせフォームへ


Instagram

@_aya027